【重要】オンラインライブ新歓に関して
- kyudaicirclehp
- 2020年4月21日
- 読了時間: 3分
お疲れ様です!QU Circle Info.の閑人です。
とりあえず、現時点での進捗のご報告と、オンライン新歓に関して詳細が決定しましたのでご連絡させていただきます…!
まずは現時点での進捗です。
現時点では、サイトの情報掲載を広範にわたって進めており、
伊都文化系:61団体
伊都体育会系:47団体
芸工常設系:4団体
芸工学祭系:6団体
インカレ系:3団体
医歯薬系:6団体
の情報を掲載中、情報等を整理すると130団体を超える模様です。
現時点でオンライン新歓の方は、運営側で最終調整を進めております。
日程としては、授業開始に被ってしまいますが、
5/4-8:体育会系サークル
5/11-15:文化系サークル
を予定しています。
日程を多少後に設定している理由としては、現時点から、二週間かけて各団体の参加の可否の確認・各種チュートリアル(ツールの導入等)を配布・新入生への告知を行うためです。
時間は、18:30-22:00の予定で、各団体から団体の説明・質疑応答など、各種のガイダンスを行っていただければなと思います。
理由は後述しますが、ツールに関して、全体説明にYouTube Live、個別新歓にZoomを利用する形となります。
Zoomの40分の時間制限に関しては、一度休憩を挟むorセクション方式として、新入生が移動できるようにし対応します。
当初予定していた二段階式の新歓に関しましては、各団体に若干のアピールをしてもらうにも、ちりも積もれば(ryという感じで時間がかかるため、私から各団体への個別新歓へのアクセス方法について軽くご案内するのみにする予定です。
二段階目で用いるツールに関しては、昨日アンケートを取った結果、Zoomが優位となっていました。
ただ各種メディアが報道しているようにセキュリティー面が少々心配です。(Zoom bombing)そのため、各種団体には、パスワードを設定してもらい、そのままでは入室できない状況にします。
例)「パスワードは九大の大半の学部があるキャンパスの名前をアルファベット三文字で!」
→「ito」
などここは各団体の創意工夫に任せます。
また、新入生には原則にセキュリティー対策としてアカウントを原則捨てメアドを使用してアカウントを作成してもらうこととします。
とりあえず現時点では以上の内容が新歓の内容となります。
これらを見たうえで、質問等ございましたらお早めに私までお問い合わせください。
各所にて回答させていただきます。
特になければ、下記のフォームから参加の可否に関してご回答ください。
近日中に各種のチュートリアルをお送りいたします。(動画ができ次第)
※※※参加されない場合も、団体様の把握のためにご回答くださいますようお願いいたします。※※※
もしよろしければですが、今後、各種宣伝等の情報を引き続きQU Circle Info.の公式垢から発信していきますので、情報拡散等にご協力いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
QU Circle Info. 代表
閑人
【まとめ】
①日程確定した!
②チュートリアルとかは近日中に配布!
③参加の可否をGoogleフォームから回答してください!!
④宣伝ご協力お願いします!
Comments